今回は社会福祉士試験合格を目指している人に向けての内容です。
社会人で時間が無いよ!楽な勉強方法を教えて!勉強したくないけどギリギリ受かればそれでいい!
そのような考えの方はいませんか?
私はそういう考えです。
大学で一生懸命基礎から勉強して国家資格に受かることも、社会人からペーパー試験だけ突破して国家資格に受かることも一緒です。
資格さえ取ってしまえばこちらのものなんです。
(社会福祉士の資格がないと自分自身を社会福祉士とは名乗れません!つまりソーシャルワーカーとしてのスタート地点に立てないのです!)
そんな効率の良い合理的な勉強方法はあるんですか!?
あるんです。
令和3年度の社会福祉士試験は105点と前代未聞の合格点でしたが、この勉強法を使用することで合格者も多数輩出しました。
9月始めから2月までの短期間で、範囲の広い社会福祉士に一発で合格できた簡単な社会福祉士の勉強法を説明致します。
わけの分からない解説や養成校の紹介など致しません!
令和4年度の社会福祉士試験も楽に合格しましょう!
コンテンツ
社会福祉士の勉強法解説!
社会福祉士の勉強を開始するにあたり、まずやる事はこちらです!
・中央法規の過去問
・中央法規の一問一答
これだけで合格できます!
必要な事は勉強法を間違えない。勉強をする際は集中する。教材の浮気をしない。
ノート作りなんてもってのほかです。はっきり言いますが無駄です。それも解説します。
教科書を読むなんてことは愚の骨頂。時間の無駄です。
この範囲の広い試験は基本キーワードで覚えましょう。人物名も何度も一問一答をすることで覚えられる人物も出てきます。
必要な事は問題数をこなすこと。正解文を脳に焼き付けていく事です。
結論を先に言わせていただくと、結局どの資格の勉強も過去問が最強というわけです。
社会福祉士に合格したければ教科書は読む必要はない!
教科書は読む必要はありません。
馬鹿にしてんのか?と言われそうですが・・・
今回は冒頭に書いたように国家資格に受かればいいという勉強法になります。
ちなみに社会福祉士の教科書はこんなにありますよ。
読みますか?笑
質問です。
この記事を読まれている方で社会人になってから社会福祉主事、社会福祉士の養成校に通われた方の中で自分の書いたレポートの内容を覚えている方はいますか?
大多数が「いない」という回答だと思われます。
なぜいないか?
それは一つの事に対して深く掘り下げているからです。
レポートでは一つの事に対して1200文字ほど使って解説しますが国家試験では、
問題 社会保障制度に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
解答 1981年の「難民条約」の批准に伴う法整備により、国民年金法、児童手当法、児童扶養手当法、「特別児童扶養手当法」から国籍要件が削除された。
このように社会福祉士の本番の試験にはシンプルで定番の基本問題しか出題されません。
教科書を読んで勉強するのは非常に効率が悪いです。
分からない事はネットで検索し無駄な時間はどんどん省いていきましょう!
社会福祉士に合格したければノートは作る必要はない!
ノートは必要ありません。
何故か?
解答に対して、少しでも文言が違うだけで解答の内容が変わるからです。
問題 更生保護法の目的に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
誤解答 犯罪及び非行を行うおそれのある者に対して、適切な予防活動を行うことにより犯罪を防ぎ、又はその非行性をなくし、自立と改善更生を助ける。
これは間違いです。
解答 犯罪をした者及び非行のある少年に対して、社会内において適切な処遇を行うことにより再犯を防ぎ、又はその非行をなくし、自立と改善更生を助ける。
これが正答。
「その非行性をなくし、自立と改善更生を助ける」までは保護法には含まれていません。このように予防というたった二文字の言葉が入るだけで内容が変化してしまうのです。
このように一つの問題を掘り下げることにより問題はどのようにでも作れるのです。
つまり学んだことを書き写しても間違って書いてしまったり、細かな部分までにも理解出来ていないと何の意味もないのです。
間違った内容でノートを作っている可能性もある中で、それでもあなたは試験前に自分のノートを読みますか?
試験に一発合格する人のおすすめの社会福祉士勉強方法とは!?
今まで一発合格者が行ってきたことはこの4つです。
過去問をやる事。
問題数をこなす事。
シンプルな言い回しに慣れる事。
同じ教材を擦り切れるほど読み返す事。
本はどれを使えばいい?社会福祉士のおすすめテキストは?
タロス
社会福祉士模擬問題集も必要ありません。
模擬試験もいりません。(時間と金の無駄)
模擬試験で出た予想問題なんて殆ど出ないものだと考えてください。
予想問題、模擬試験の解答だけ覚えて出来る気になってしまい本番で足元をすくわれるのです。
社会福祉士の勉強は孤独な勉強です。
範囲が広く問題も少し変わるだけで内容も変わります。
社会福祉士の勉強の為の本は、中央法規のテキストだけを使ってください。
知識を少しでも増やすために、他の出版社から出ている教材も見たくなる時期が来ますがこれが不合格につながる勉強法。
今まで勉強していた規則性のある文章から、変な言い回しをする内容を新しく覚えるという事は非常に時間がかかり、変に頭にインプットされる可能性があります。
問題を作成される方も中央法規の教科書を参考にしているのかは分かりませんが、中央法規の教科書に沿った内容なのは事実です。
タロス
ロフォスの社会福祉士通信課程短期養成コースを受講した際に3年分の中央法規の過去問題集を無料で頂きました。
介護福祉士試験の際も中央法規から出版された本だけを勉強すればいいと聞き、一問一答を一週間やることで無事合格できましたので実績も充分にあると思います。
合わせて読みたい
社会福祉士とは?社会福祉士の仕事内容、そこから目指せる資格等解説します!
社会福祉士の勉強は何からやればいい?
まずは一問一答をやる
2023社会福祉士・精神保健福祉士国家試験過去問 一問一答+α 共通科目編 [ 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟 ]
2023社会福祉士国家試験過去問 一問一答+α 専門科目編 [ 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟 ]
社会福祉士の勉強として範囲が広すぎるので、何から手を付ければいいか分からないと思います。
まずやることは2023社会福祉士・精神保健福祉士国家試験過去問 一問一答+αをやることで、自分がどの分野であれば元々の基礎知識があり、どの分野を重点的に学ぶ必要があるかを判断する大きな材料になります。
全く知識が無い状態で教科書を開きたい気持ちは分かりますが、まずは問題に慣れましょう。
いきなり一問一答って言われても・・・なんて感じるかもしれません。
しかしそれは信頼と安心の中央法規の教材です。
試験の流れ通りに設問されており、全く知識がなかろうが問題なく勉強が出来ます。
しかも出る科目も順番ごとに揃っておりますので、その分野をしっかり覚えて次の分野に行けば問題なく勉強が出来ます。
中央法規一問一答は、過去問や改正問題で構成されています。
最初は開くことが億劫で、18科目全て終わるころには1か月以上経過しているかと思われます。
2週目に移行するとほとんど忘れています。そこで絶望して教材を開かなく事は避けましょう。
タロス
慣れてくると答えを覚えていきますが、何度も繰り返していく中で正しい文章を覚え、解説にも徐々に目が行くようになり知識が増していきます。
ここが一番重要です。
何度も何度も一問一答をやりこめば、正しい回答や言い回しを覚えることが出来て、問題の違和感にも気付くようになります。
そして次のステップの過去問解説集に移ることが出来ます。
過去問解説集に移行する
社会福祉士国家試験過去問解説集2023 第32回ー第34回完全解説+第30回ー第31回問題&解答 [ 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟 ]
ある程度一問一答が出来るようになったら、中央法規の社会福祉士国家試験過去問解説集に移行します。
ここでまた絶望します。
一問一答では出来ていた解答が、いつもと違う出題方式になることで分からなくなるのです。
それは内容を理解できていたのではなく、問題集の何ページ目のこの辺の答えはこうだった程度の覚え方なのです。
何度も言いますが問題を繰り返していく中で正しい文章を覚え、解説にも徐々に目が行くようになり知識が増していきます。
試験問題に沿って出題されると、新たに覚えることが増えつくづく嫌になりますが解説をしっかり見ながら血肉化していきましょう。
タロス
解説があの本ではこうだったのにこっちでは違うなんて、試験前になったらもう修正は効かないと思います。
ひたすら社会福祉士国家試験過去問解説集2023 第32回ー第34回完全解説+第30回ー第31回問題&解答 [ 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟 ]をやり続けましょう。
擦り切れるまでやりましょう。
過去問.comに移行する
過去問.com(過去問ドットコム)は、過去問の解説つき無料問題集です。
過去問ドットコムはパソコンとスマートフォンから、国家試験の過去問題や、民間試験の予想問題を1問1答形式で解いていくことができる学習アプリケーションです。
何と無料で5年分の問題と科目別に分けた過去問を選択し繰り返し学習が出来ます。
教科書は持ち歩けませんがスマホならどこでも学習が出来ますね!
タブレットがあると非常に使いやすいです。
社会福祉士の勉強法として中央法規の一問一答アプリもありますが専門、共通科目別で2,000円程度します。
私も実際に購入しました。
後で届いた本の一問一答と、一問一答アプリの内容を見比べて見るとほぼ一緒。
持ち運べるか持ち運べないかの違いです。
アプリでは右上の 誤 というものが非常に邪魔です。何度かやっていると必ず間違いも出ます。
誤が表示されていると今はこう考えているけど違ったかな?
とりあえず違う方に○をつけようで不正解の繰り返し。
誤は蓄積されていきます。
しかも消せません!
携帯電話・スマホを使った学習法をしたいのならば過去問.comが一番です。
社会福祉士の勉強に必要な時間・目安は?
社会福祉士の試験に合格するための勉強時間は300時間程度が目安だと様々なサイトでもいわれております。
実際はそんなに必要ありません!
実際に社会福祉士の試験勉強に300時間の勉強をするにはどのくらいの期間がかかるのか?
解説します。
1日2時間毎日勉強した場合
2時間×30日=60時間、300時間÷60時間=5カ月
1日2時間で週5日勉強した場合
2時間×5日×4週=40時間、300時間÷40時間=7.5カ月
1日1時間毎日勉強した場合
1時間×30日=30時間、300時間÷30時間=10カ月
これで300時間。
果たしてここまでの時間が必要なのか?
仕事をしている社会人にはほぼ無理だと言っていいでしょう。
タロス
その為にギュッと無駄なく意味のある勉強法を当サイトでは解説しております。
この勉強時間を200時間にも150時間にも減らせればどれだけ別の事に時間をさけるかを考えて効率よく勉強したいですね!
社会福祉士の勉強を開始する時期は?
私はこうして合格しました!などいろいろな記事があると思いますが具体的に勉強を開始する時期はいつなんだ?
人それぞれ元々の能力が違く携わっている分野も違ければ担当している職種も違います。
社会人向けですが勉強を開始する時期に関しては試験日半年前がベストかと思われます。
それ以上に長いと集中力が持ちません。
良く一週間前に勉強して受かりました。当日試験前にテキスト見ただけで受かりました。等コメントを発している方がいますが
そんな短時間で受かるわけありません。
社会人が3か月前からの勉強で受かる?受かるわけがありません。
現役の大学生ではないのですから、そこはご理解ください。
福祉関係で主に現場に携わっている方であれば科目として
「人体の構造と機能及び疾病(7問)」「高齢者に対する支援と介護保険制度(10問)」
この辺はそれほど力を入れずに勉強が行えると思います。
福祉系相談員であれば
「福祉行財政と福祉計画(7問)」「相談援助の基礎と専門職(7問)」「相談援助の理論と方法(21問)」
上記三科目が元々身についているかと思われます。
私は介護現場上がりからの介護支援専門員なので上記5科目に関しては基礎知識がありました。
残りの14科目は殆どといって知識はありませんでしたので、最初に問題を見た際は正直無理かなと感じました。
これに関しては殆ど皆さん一緒だと思います。最初から知識のある方などいません。
しかし、社会福祉士の受験資格を獲得できている状態であれば学力は充分に足りています。
私が勉強を開始したのは9月1日からです。
8月末まではしっかり遊んで9月から完全に切り替える。
出題範囲が広すぎる事と、見たこともないような問題が多く相当焦りますが一問一答からじっくりやれば問題ないかと思われます。
社会福祉士の勉強法はインプットとアウトプットを計画的に行っていく事!
社会福祉士の試験科目は広く勉強をする必要があるので、計画的に勉強を行うことが非常に大切になります。
基本的な勉強方法としては、問題を解くアウトプットと解説を読むインプットを交互に何度も何度も行うことが非常に重要です。
インプットとはいわば必要な知識を覚える作業です。
アウトプットはインプットで覚えた知識を使う練習をすること、あるいはインプットで覚えた知識を応用することです。
インプットはテキストや教科書を読むだけの作業になるので、常に繰り返し一問一答や過去問題を解いていく、つまりアウトプットを行うことで自分の知識となっていきます。
インプットとアウトプットの期間をできるだけ空けずに、繰り返し反復して行うことでしっかりとした知識が定着しやすくなります。
社会人で忙しい合間の中で受からないと諦めずに、インプットとアウトプットを欠かさず行えば絶対に合格できます!
聞くだけで学習が出来る!濃縮リスニングシリーズ
なんと聞くだけで学習が出来る教材があります。
それは
社会福祉士予想・過去問題の要点だけが詰まった、CDで聴くだけの「濃縮 社会福祉士」です。
私も実際購入いたしました。
スマートフォンにリスニング内容をダウンロードして車でも移動中でも聞き流しが出来ます。
気になった箇所はネットで調べたりして学ぶことが出来ました。
勉強本を持っていなくとも、空き時間に勉強するにはすごくいいかと思われます。
試験前の移動時もこれを聞いていた事で、事前に聞いていた問題も試験に出ており加点することに成功しました。
勉強に補助的に有効なサプリ
勉強するにあたって煮詰まってくると色々と楽をする方法を調べると思います。
どら○もんの暗記パンが欲しい。
これは誰しもが思ったことがあると思います。
頭にSDカードを埋め込みたい。
これも誰しもが思うと思います。
そんなこと出来るなら社労士でも取得できますからね。。。
少しでもいいから自分の脳をサポートしたい。
そんな方にお勧めしたいのがこのサプリ。
試験勉強の際と試験中も使わせていただきました。
まとめ
今回は社会福祉士の国家試験を簡単に合格したい方へ記事をまとめてみました。
教科書を読む事やノートを作る事を否定するわけではありません。
あくまで主観に基づいている内容で、最低限の勉強で試験に受かる為の内容になります。
私も何度も教科書を変えようか?もっと知識をつけないと試験に通用しないのではないか?等不安は多くありましたが
プライベートの時間が無さ過ぎてこの勉強法しかありませんでした。
実際蓋を開けてみると大きくボーダーを上回ることが出来、安心して試験結果を待つことが出来ました。
一問一答をやり始めたのは9月頃からで勉強が出来る日には1日1時間程度を行い、1月からは3日に一回程3時間勉強という流れでした。
一問一答(共通科目、専門科目)をやり過去問をやる。また一問一答(共通科目、専門科目)をやり過去問をやる。
このループです。
是非令和4年度の社会福祉士試験勉強に使ってみてはいかがでしょうか?