社会福祉士・精神保健福祉士・保育士・介護支援専門員・介護福祉士のサービス管理責任者・児童発達支援管理責任者が書くブログ

【2024年度版 必見】保育士は独学で絶対に合格出来ます!正しい勉強方法やテキストを徹底解説!

「独学におすすめの参考書や勉強法を知りたい!」「保育士の試験には独学でも合格できるの?」

保育士試験合格を目指す方からすれば、このような考え方の人は多いのではないでしょうか?

保育士の資格は通信講座などを利用しないと取れないと思っている人もいるかもしれませんが、独学でも取得出来てしまうのです。

一発合格なんて無理なんじゃないの?なんて方もいますが畑違いの私でも保育士試験を一発合格できましたよ。

今回の記事では保育士試験に独学でも合格できるのかどうか?

おススメする勉強法や参考書等、保育士を目指す方にご紹介致します!

インプットとアウトプットを使いながら、しっかり学んで是非一回で受かりましょう!

何個も何個も参考書を物色しても無駄な時間になりますので、コレ!という参考書のみ紹介いたします。

保育士試験は独学でしっかり合格できる試験!

保育士の国家試験は、保育とは関係ない大学、短大、専門学校などを卒業した人でも受験資格があります。

つまり保育の経験がなくとも、保育に関する試験内容を独学で勉強出来れば合格は可能というわけです!

独学でも合格している人は存在する

保育士の国家試験にチャレンジする人の多くは、通信講座を利用して学習しています。

通信講座はカリキュラムがしっかりしており、プロのサポート体制も充実しています。そのためかなり高い合格実績が出ています。

合格者の約10人に1人は(10.1%)がユーキャンの講座利用者です。



独学の場合の合格率は低く、試験対策も独自で行わなくてはならないので簡単とは言えません。

(ストレートに全科目合格できるのは全体の5%程度)

ただし、独学でも保育士試験にしっかりと合格している人も一定数います。

保育士試験の合格率は約20%と低いが?

20%という合格率のデータは、筆記試験と実技試験とを合わせたものです。

筆記試験のみの合格率は25%程度で、全体の合格率よりもやや高いくらいです。

実技試験については合格率80%~90%と非常に高くなっています。

筆記と実技は単体で見ればそこまで難しくはありませんが、一気に両方合格できる人となると2割になるわけです。

保育士の合格率は、今後も「20%程度」で推移していくことが予想されております。

保育士試験の合格ラインは?

保育士試験の「筆記試験」は複数の科目に分かれており、それぞれ100点満点中(20問中)60点(12問正解)以上を正解すれば合格となります。

(通称ニコイチと呼ばれる「教育原理」と「社会的養護」だけはそれぞれ50点満点で構成されており、各30点以上で合格となります。)

保育士試験の良いところは科目別に合格が出来る事です。

また20点満点中12点取れれば合格です。8問も間違えて良いところ。ギリギリでOK。

介護福祉士試験の様に小賢しい合格点調整はありません。

難しい科目に関しては流す程度で勉強を行い、確実にその科目はクリアしたいという部分には特に注力する感じです。

試験自体は全部の科目を一括で取得というよりは、確実に2~3科目をクリアするという勉強法の方が気が楽です。

苦手分野を作らないことが一発合格への近道となる!

6割以上を正解すれば良いという点だけ見れば、合格ラインはそこまで高く感じません。

しかし、科目全てにおいて60点以上取らなくてはなりませんので、一つでも苦手分野があると合格できないことになります。

保育士の試験対策を行う際は、まんべんなく勉強してどの科目もしっかり得点できるように準備しておくことが必須です。

独学での保育士試験の勉強期間は?

独学で保育士の試験対策を行う場合、様々なブログを拝見すると必要な勉強時間の合計はおおよそ60時間から90時間程だと言われています。

これは1日1時間ずつ勉強する場合、3ヵ月くらいで達成できる時間数です。

しかし、試験対策に時間をダラダラかける事はおすすめしません。

あまりにも早い勉強の開始や、6か月間など長期にわたる勉強をすると、モチベーションの維持も勉強効率も下がります。

短期間で集中して対策を行うことをおすすめします。

合わせて読みたい

【コスパ最高】介護福祉士から保育士の資格が取りやすい!三福祉士は簡単に取得できます!

【言語表現38点の台本】保育士試験でこのまま使える桃太郎の台本

【保育士実技試験対策】試験当日の気を付けるポイントすべてまとめてみた!

独学で勉強するメリットは大きい!

教材費用を抑えられる!

保育士試験の対策を独学で行うことの最大のメリットは、費用が安く済むことです。

通信講座の6分の1の費用でOK!

保育士試験の通信講座を受講した場合、6万円程度の費用がかかります。

これに比べて独学の場合、参考書代は多くても1万円程度です。通信講座と比べると6分の1の費用で済むというわけですね。

保育士を取るための条件として、専用の講座の受講や通学が必要なわけではありません。

そのため、もし独学でも合格できるのであれば、費用が安いほうを選択するメリットは大きいです。

自分のペースで勉強できる!

保育士試験の対策を独学で行うことのもうひとつのメリットは、勉強のスケジューリングを自分で行えます。

得意分野は短時間で勉強をすまし、不得意分野は重点的に勉強するなど、独学ならそれぞれの分野に費やす時間を自分で調整可能です。

何度か挑戦するスタイルであれば簡単な科目から取ることをお勧めします。

独学におすすめの保育士試験の参考書・テキストは?

ここでは、保育士の独学におすすめの参考書・テキストをご紹介します。


わかる!受かる!保育士試験合格テキスト2024

某youtuberお勧めの一冊。

2024年10月試験の出題傾向をいち早く反映した合格テキスト最新版!10月からの試験に完全対応!

私のような素人にはわかりやすいイラストもあり分かりやすい教材。まさかの信頼と安心の中央法規でした。

暇があれば読み込むこと。結局資格取得を目指すテキストは中央法規の一強です。

よくあるテキストは上下巻ですが、こちらは1冊でポイントを押さえ纏めてある為、非常にわかりやすく出来ております。

ポイントとして過去にどういう形で出題されているのか書いてあるので、効率の良い勉強が出来ます。

イラストも多く散りばめられており視覚的にも覚えやすいテキストです。

わかる!受かる!保育士試験合格テキスト2021 | 保育士受験対策研究会 |本 | 通販 | Amazon

わかりやすく、ムダがなく、受験対策を丸ごとサポートしてくれます。

私はテキストを基本あまりお勧めしていませんが、これ1冊で保育士国家試験合格に必要な内容をギュッと収載されております。

本書は、保育士国家試験の全9科目の内容を1冊に凝縮した受験対策テキストです。
たっぷり約570ページで、図表やイラストも交えながら、合格に必要な知識や出題のポイントを解説します。

よくある上下巻で儲けようという魂胆がなくこれ一冊で問題なく活用できます。

一問一答は翔泳社の「福祉教科書 保育士 出る! 出る! 一問一答 2024年版」がおすすめ


福祉教科書 保育士 出る!出る!一問一答 2024年版 (EXAMPRESS)

保育士試験では非常にオーソドックスな教材ですね!過去問も混ざっており勉強することに対しては苦痛になりません。

オーソドックスだからこそ間違いのない問題集です。

コンパクトなサイズで持ち運びに非常に便利な本です。赤シート付きで、こまめに勉強内容の確認をするのに向いています。

毎日の通勤、通学などのスキマ時間を活用した復習にはピッタリ。

保育士試験の効率の良い問題を詰め込めるだけ詰め込んであり、内容的にはポイント中のポイントを厳選してあります。

見開きの左側が問題、右側が解答と解説。よくあるタイプのテキストです。

福祉教科書 保育士 出る!出る!一問一答 2021年版

解答は1つ1つ丁寧な解説付き。重要ポイントのまとめや解説もあり。

ひたすら繰り返し、しっかり解説まで覚えましょう。

この一問一答を繰り返す事でおおよそ保育士試験の知識が得られます。

覚えることも少ない問題数で詰め込まれているので苦痛さはなく、楽しく学ぶ事が出来ます。

一問一答は中央法規の「よく出る! 保育士試験一問一答 2023」もおすすめ


よく出る! 保育士試験一問一答2023

こちらはまたも中央法規から一問一答です。

問題も解説もかなり端的にまとめられております。

福祉教科書 保育士 出る!出る!一問一答 2023年版 が初心者向けで、よく出る! 保育士試験一問一答2023 は上級者向けの様な感じです。

収載問題数は類書では最多の1,280問以上!

試験前の総復習や弱点補強、直前対策にも活用できます。

中央法規出版発行の『わかる!受かる!保育士試験合格テキスト2023 [ 保育士受験対策研究会 ]』との併用で、学習がより効果的に進みます。

1日1テーマから始められ、継続しやすい問題集となっております。

おまけ 聞くだけで学習が出来る?

なんと聞くだけで学習が出来る教材があります。

それは

保育士 2023年度濃縮!保育士基本セット(音声CD+テキストBOOK)2版 (要点濃縮リスニング)です。

私も実際購入いたしました。

スマートフォンにリスニング内容をダウンロードして車でも移動中でも聞き流しが出来ます。

気になった箇所はネットで調べたりして学ぶことが出来ました。

あくまでも+aな教材ですが中々便利でした。


保育士 2023年度濃縮!保育士基本セット(音声CD+テキストBOOK)2版 (要点濃縮リスニング)

勉強本を持っていなくとも、空き時間に勉強するにはすごくいいかと思われます。

試験前の移動時もこれを聞いていた事で、事前に聞いていた問題も試験に出ており加点することに成功しました。

過去問はネット上で公開されている?

保育士試験の過去問は、いくつかのWebサイトで公開されています。

使いやすいのは、言わずと知れた過去問.com(過去問ドットコム)は、過去問の解説つき無料問題集です。

過去問ドットコムはパソコンとスマートフォンから、国家試験の過去問題や、民間試験の予想問題を1問1答形式で解いていくことができる学習アプリケーションです。

教科書は持ち歩けませんがスマホならどこでも学習が出来ますね!

ネットの無料ツールも利用しよう!ブログ、youtube等

保育士試験に独学でチャレンジする人に向けて、Web上には過去問以外にも色々な内容が公開されています。

ブログ形式の合格体験記や、YouTubeで試験の対策動画を上げている人もいます。

その中でも「ほいくん」さんはお勧めです。

社会福祉士の勉強の際にもこの方の動画で人物名を覚える事が出来ました。

某掲示板でも人気の方です。

この動画にはお世話になりました。

ご紹介だけさせて頂きます。

正しい保育士試験の勉強法解説!

保育士試験の勉強方法ポイント

保育士試験は、9科目全てにおいて6割以上を正解する必要があります。そのため苦手科目を捨てはできませんが、全ての科目で100点を取る必要はありません。

もちろん知識はあったことには越しませんが、歴史の人物名など今後の生活に必要だったことはありません。

ギリギリの60点ほどで問題ないという事です。

全科目70点を目標に勉強する程度で全然問題ありません。

とにかく毎日勉強すること

保育士試験に合格するためには、3か月前から毎日少しずつでも勉強を続けることが大切です。

1日でも空いてしまうと勉強を行う頻度も少なくなり、知識もすっぽり抜けてしまいます。

今度纏めて勉強するから大丈夫!という考えに変わっていき結局やらずじまいというのが最悪のパターンです。

その為、毎日15分、30分でも良いので継続して勉強を続けるようにするのがおすすめです。

一問一答をひたすら科目別に解いていく事がお勧めです。

時間がある日は積極的に過去問を解いていきましょう!

この2点を行っていれば基準点までしっかりと知識になります!

保育士勉強法の基本:インプットとアウトプットを繰り返す

インプットとは授業を受けたり解説を聴く、参考書や教科書を読む、暗記をする、ネットで情報を調べる事などを指します。

アウトプットとはインプットによって得た知識から使う練習をすること、あるいはインプットで覚えた知識を応用することです。

勉強におけるアウトプットの具体例は、覚えたことを使って問題演習をするということです。

どの試験にも言える事だが、一生懸命ノートを作っている人がいますが本当に無駄です。

保育士試験はマークシート方式なので組み合わせ次第では、結構な頻度で正解が出来てしまいます。

それは問題数をこなす事で初めて出来る事です。

効率的、かつ短期的に保育士試験を合格したいのであれば継続しインプットとアウトプットを繰り返しましょう。

保育士資格を取得するメリット

保育士の資格を取ることには、どのようなメリットがあるのでしょうか??

求人の需要が非常に高い!

保育士の需要は年々高まっており、今の社会に強く求められている職業だといえます。その理由と、保育業界の4つの環境が影響しているといえます。

  • 待機児童問題
  • 有効求人倍率が高い
  • 共働きの増加
  • AIに仕事を奪われない職業である

資格さえ持っておけば就職先はすぐに見つかる状況です。

職に困ることはございません。

就職先は保育園以外にもある

保育士の資格を持っていると、保育園だけでなくベビーシッターや各種託児サービスの現場でも働くことができます。

  • 居宅訪問型保育
  • ベビーシッター
  • 保育ママ(家庭的保育)
  • 認定こども園
  • 企業内保育施設
  • 病院内保育施設 ※めちゃくちゃお勧めです
  • 学童保育施設(学童)等
  • 放課後等デイサービス ※正社員なのに実労働時間も少なくお勧め

子供を預けたい母親は今後もどんどん増えていくことが予想されますし、保育士の労働環境も改善されてきています。

保育科の学校に通う必要がない

保育士を目指す方の中には、保育士試験は保育科の学校に通わなければ資格が取れないと思っている人もいると思います。

しかし今回の記事内で紹介しているように、保育士試験は保育科ではない学校を卒業していても、独学で受験することができます。

学生が在学中に保育士試験を受験することもできますし、社会人が働きながら独学で受験することも可能です。結婚や出産で一度退職した人が再就職を目指す時にもおすすめできます。

無資格未経験でも受験が出来て国家資格が取得できてしまうという事は、保育士資格の大きなメリットと言えるでしょう。

保育士の独学まとめ

保育士の資格試験は、独学でも十分に受験できます。

様々な会社から合格に向けてのテキストも販売されていることから、1発合格も全然不可能ではありません。

ただ、一人で勉強する場合はモチベーションの維持や実技対策が難しいです。

しかし、国家資格である「保育士」への保護者からの信頼度はかなり高く、保育士以外の子どもと関わる仕事をする場合でも有利に働けます。

なぜなら、保育士資格を持っていることで、子どもに対する専門家とみなされるからです。

介護業界の方でも保育・養育に少しでも興味があるなら、保育士資格を目指した方が良いと言える強い資格です。

ぜひ効率の良い勉強方法で一発合格を目指し資格取得をしてみてください!

4 COMMENTS

松田奈保美

こんにちは。これから勉強を始めたいと考えており、大変参考になりました。ありがとうございました。
ただ一点だけ質問がございます。
合格通知書の実技試験についてですが、右下に、※実技試験2分野とも同一試験にて…※受験していない場合は➖で表示とあります。点数がついているのは1つだけでよく理解できません。お教え頂けましたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。

返信する
チョコ太郎

松田様
コメントありがとうございます。
ご返信が遅くなり大変申し訳ございません。
私が受験した際の実技試験ですが昨年コロナの影響で実技試験が一科目だったのです。
通常は二科目選ぶものになりますので、実技試験に進まれた場合は音楽、造形、言語の中から2科目選択式となります。
音楽であった場合私の合格は難しかったと思われます。
得意な二教科で是非頑張ってください。

返信する
松田奈保美

こんにちは。お忙しい中お返事下さりありがとうございました。
おすすめで紹介されていた本を2冊購入し、4月に向けて勉強をスタートしたところです。現在は介護福祉士として働いていますが、高校生の頃なりたいと思っていた保育士にチャレンジしたいと思っています。
ありがとうございました。

返信する
チョコ太郎

松田様
ご返信ありがとうございます。

介護福祉士をお持ちでしたら3科目免除になります!
色々と役に立つ資格ですので是非合格して保育士になってください!
コメントありがとうございました。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA