社会福祉士・精神保健福祉士・保育士・介護支援専門員・介護福祉士のサービス管理責任者・児童発達支援管理責任者が書くブログ

社会福祉士とは?社会福祉士の仕事内容、そこから目指せる資格等解説します!

今回は社会福祉士とは何?主事と何が違うの?

という方の為への記事になります。

高齢者や障害を持つ方、保育関係まで多岐にわたり利用される方が快適な日常生活を送れるようサポートを行う社会福祉士。

今回は、そんな社会福祉士の仕事内容や働く場所、年収、国家試験の難易度と合格率などについてご紹介します。

1.社会福祉士とは

社会福祉士は、1987年に制定された「社会福祉士及び介護福祉士法」によって位置づけられた、社会福祉業務における国家資格です。

「社会福祉士及び介護福祉士法」では以下のように定義されています。

専門的知識及び技術をもって、身体上もしくは精神上の障害があること、または環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者又は医師その他の保健医療サービスを提供する者その他の関係者との連携及び調整その他の援助を行うことを業とする者

簡単に言うとどんな資格?

社会福祉士は、様々な理由により日常生活を送ることが困難になったクライアントの相談に応じ、助言や指導をおこない、福祉サービスや保健医療サービスとの調整役を行います。

社会福祉士は国家資格ですが、医師、看護師、弁護士などのような「業務独占資格」ではなく、「名称独占資格」です。

そのため社会福祉士以外でも上記の業務につくことはできますが、資格を保有、登録をしていなければ「社会福祉士」を名乗ることができません。

2.社会福祉士の仕事内容、働く場所は?

様々な社会福祉サービスとクライアントを繋ぐ社会福祉士は、福祉施設・学校・行政機関・病院など、様々な場所で活躍することが出来ます。

社会福祉士の活躍の場について、解説していきたいと思います。

福祉事務所

福祉事務所は、市区町村における役所などで社会福祉行政の中心を担っている機関です。具体的には、福祉六法(生活保護法・児童福祉法、母子及び寡婦福祉法、老人福祉法、身体障害者福祉法及び知的障害者福祉法)に関わる支援や更生における事務業務に携わります。

福祉事務所で働く場合は公務員という扱いになるため、公務員試験に合格する必要があります。

高齢者福祉関連施設

高齢者福祉に関連する施設はデイサービスや特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、サービス付き高齢者住宅など多様な形態があり、多くの社会福祉士が活躍しています。

社会福祉士の役割の一例としては、「生活相談員」として利用者本人やそのご家族との相談に応じたり、他職種や関係機関との連絡・調整などがあります。社会福祉主事でも代用可能です。

▼社会福祉士主事についてはこちらの記事もご覧ください。

社会福祉主事とは?任用資格ってなに?仕事内容、なり方、いろいろと徹底調査

児童相談所

児童相談所は各都道府県や政令指定都市などに設置されています。

児童福祉における専門機関のため、児童虐待・子どもの発達・非行・不登校などに関する相談に応じます。保護者による虐待などの緊急時には、児童の安全確保のため一時保護も行います。

児童相談所で働く場合は「児童福祉司」と呼ばれ、福祉事務所と同じく公務員となります。

学校

学校においては、子どもたちの相談を受け、必要に応じて児童相談所や教育委員会などへの連絡・調整をおこなう、スクールソーシャルワーカーとして活躍する社会福祉士がいます。

スクールカウンセラーとの違いは、生徒本人へのカウンセリングをおこなうだけでなく、その周囲の環境要因(家庭など)にも働きかけていく点です。

社会福祉士は必須資格ではありませんが就職には有利になる傾向です。

障害者福祉関連施設

障害者福祉サービスにも様々な形態があり、代表的なものとして就労継続支援施設やグループホームなどがあります。

社会福祉士は「生活指導員」などとして配置されることが多く、身体障害や精神障害を抱える方が社会の一員として生活できるよう、自立訓練や就労支援をおこないます。

近年では就労支援事業所、就労継続支援A型、就労継続支援B型にて児童指導員、相談員として配置ができるので障害サービスでも多岐にわたり活躍が出来ます。

社会福祉協議会

社会福祉協議会は地域福祉サービスの充実と推進、福祉コミュニティづくりの中核的な役割が期待されている組織です。社会福祉法によって定められている団体ですが、民間によって運営されているため、働く職員は公務員ではありません。

社会福祉士は、その地域での福祉課題を正確に把握し、関係者や関係機関と連携して課題解決に向けて取り組みます。社会福祉協議会の活動内容は地域によって多岐に渡るため、詳細は各自治体に問い合わせてみるとよいでしょう。

医療機関

病院をはじめとする医療機関で働く社会福祉士の多くは、「医療ソーシャルワーカー(MSW)」として活躍しています。医療ソーシャルワーカーは、患者本人やその家族の悩みや課題に対して相談に応じ、適切な支援をおこないます。

司法関係機関

近年、少年院・更生保護施設・地域生活定着支援センターなどの司法関係機関での社会福祉士の活躍が期待されています。背景には、受刑者の高齢化・児童虐待の増加などがあげられます。出所者に対して円滑に社会福祉サービスを繋ぐことで、再犯リスクを軽減させていく狙いがあります。

独立型社会福祉士事務所

利用者との契約に従って権利擁護(成年後見人など)や介護保険に関する業務をおこない、利用者から直接、もしくは第三者から報酬を得ます。社会福祉士として独立開業し、組織に属することがないため仕事の幅の制限が少なく、より個別具体的な支援が可能となります。

3.社会福祉士になるには

社会福祉士になるためには、おおよそ毎年2月1週目の日曜日にて1年に1回行われる公益財団法人 社会福祉振興・試験センターが実施する「社会福祉士国家試験」に合格して、社会福祉士として登録する必要があります。

3-1.国家試験の受験資格

国家試験を受験する方法は以下の通りです。

  • 4年制大学で指定科目を修めて卒業
  • 2~3年制の短期大学等で指定科目を修了したのち、1~2年以上の相談援助業務に従事
  •  社会福祉士短期養成施設(6ヶ月以上)を卒業
  • 社会福祉士一般養成施設(1年以上)を卒業

さらに細かく分けると、以下のように12ルートに分けられます。

私の受験資格は第9号ルートとなり社会福祉主事を取得後、介護支援専門員として相談業務を2年行ない、社会福祉士短期養成校に入学し卒業して受験という形です。

ハローワークで行っている雇用保険の教育訓練給付金制度の助成が受けられ、なんと短期養成校にかかる18万円に対しておよそ50%が支給されました。

卒業見込みと同時に社会福祉士を受験し合格した場合には更に20%を上乗せし助成金が頂けるという内容です。これを使わない手はないですね。

社会福祉士資格取得コース

引用:公益財団法人 社会福祉振興・試験センターHP

短期養成施設および一般養成施設の入学要件は、各養成施設によって決められています。詳しくは、社会福祉振興・試験センターのホームページからそれぞれの養成施設にお問い合わせください。

3-2.国家試験の難易度・合格率

社会福祉士国家試験の合格基準は「総得点の60%程度」です。総得点は150点なので、90点程度が合格基準となります。そこから毎年難易度によって補正が入り、近年の合格基準点は85点~90点前後を推移していました。

2019年に実施された「第31回社会福祉士国家試験」の結果は以下の通りです。

試験日:2019年2月3日

合格発表日:2019年3月15日

受験者数:41,639人

合格者数:12,038人

合格基準点:89点

合格率:28.9%

近年の合格率は25~30%前後で推移しており、約10人に3人しか受からない難関試験です。同年に実施された介護福祉士の合格率が73.7%、精神保健福祉士が62.7%でした。社会福祉士の出題範囲は介護福祉士や精神保健福祉士に比べて広範囲なこともあり、福祉職の国家試験では最難関といえます。

社会福祉士 受験者数と合格率の推移

4.社会福祉士の給料(年収)

厚生労働省の発表した「平成27年度 社会福祉士及び介護福祉士就労状況調査結果概要」によると、社会福祉士全体(性別・雇用形態問わず)の平均年収は377万円でした。正規職員で絞ってみると、男性は454万円で女性は380万円となりました。また、年齢に比例して年収も高くなる傾向にあり、50代がピークで475万円でした。

社会福祉士 男女別平均年収
社会福祉士 年齢別平均年収

5.社会福祉士資格を取得してから目指せる資格

社会福祉士を取得している状態で目指せる資格があります。

介護支援専門員

介護支援専門員は、介護保険制度においてケアマネジメントを実施する有資格者のこと。要支援・要介護認定者およびその家族からの相談を受け、介護サービスの給付計画を作成し、自治体や他の介護サービス事業者との連絡、調整等を行う。介護保険法に基づく名称は介護支援専門員であるが、ケアマネジャーとも呼称される。

家庭支援専門相談員

家庭支援専門相談員(ファミリーソーシャルワーカー)は、児童養護施設や乳児院などに配置される職員で、児童相談所との密接な連携のもと、入所児童の早期家庭復帰、里親委託等を目的として相談・指導を行います。乳児院や児童養護施設、児童心理治療施設、児童自立支援施設に配置が義務づけられています。資格要件は社会福祉士、精神保健福祉士、施設において5年以上従事した者または児童福祉司の任用資格を有する者とされています。

児童自立支援専門員・児童生活支援員

不良行為をなす、またはなすおそれのある児童、および家庭環境、その他の環境上の理由により生活指導等を要する児童を入所させ、もしくは保護者のもとから通わせ、個々の児童の状況に応じて必要な指導を行い、その自立の支援、あるいは生活の支援を行います。このため、これらの児童と施設で寝食をともにしながら生活や教育、職業などについて指導し、集団生活に耐えることができるよう、支援をします。
しかも、これらの児童はすでに何らかの形で社会に対し、不信を抱いているだけでなく、親の愛情に飢えている場合が多いため、根気よく指導することが求められます。また、児童の保護者など、家族への連絡や児童相談所、地域との連携も大切な仕事の一つです。

6.最後に

近年、日本では児童相談所に寄せられる児童虐待の相談件数が著しく増加しています。そのため政府は、児童虐待防止の対策として児童相談所の「児童福祉司」の数を2022年までに、約5,200人まで増やすプランを策定しました。この方針が決定された2017年時点での児童福祉司の数は3,250人だったため、約1.6倍になります。

児童虐待相談件数の推移

児童虐待相談件数の伸び幅から考えると、児童福祉司の数はそれでも足りないとされています。厚生労働省の調べによると、児童福祉司のうち約30%が社会福祉士の資格を保有しており、今後はさらに社会福祉士の需要が増えていきそうです。

高齢者がメインと思われている方もいまだ多いと思われますが児童や障害をはじめとする、社会的に立場の弱い方々をサポートできるのが社会福祉士です。社会福祉士は福祉における課題解決において、大きな活躍と需要がある仕事となります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA